![]() |
表(テーブル)を作成してみよう |
★表の各部の名称 | |
![]() |
【セル】 表の1つのマス目 【行】 横方向に並んでいるセルの集まり 【列】 縦方向に並んでいるセルの集まり |
★主な表ツーバーの説明 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★(4行×2列)テーブルを作成してみましょう | |
![]() @行数を入れ A列数を入れ BOKをクリック ![]() |
表を作成する位置にカーソルを移動しましょう。表の挿入 ![]() 表が作成されます。 文字を入力するセルを選択すると、周囲にハンドルが表示されます。 文字を入力しますと自動的に列幅がひろがります。 また、周囲のハンドルにカーソルを合わせますと⇔が表示されます。 そのままドラックするとサイズが変更できます。 |
★セルの移動の仕方 | |
![]() |
@【Tab】キーを押す A【Tab】キーを押す B【Shift】+【Tab】キーを押す |
★セルの結合・分割 | |
![]() |
二つ以上のセルを結合します。 @左上のセルとその右隣のセルを結合します。 左上のセルを選択し列の結合 ![]() A左上のセルとその真下のセルを結合します。 左上のセルを選択し行の結合 ![]() |
![]() |
|
セルの分割をします。 @のセルを2列に分割する場合は列の分割 ![]() Aのセルを2行に分割する場合は行の分割 ![]() |
|
★行(列)の追加・削除 | |
![]() |
行(列)の追加・削除 【行の追加】 @とCの間に行を追加したいときには、@のセルを選択し、行の追加 ![]() 【列の追加】 @とAの間に列を追加したいときには、@のセルを選択し、列の追加 ![]() 【行の削除】 @ABの一番上の行を削除したいときには、削除したい行の1つのセルを選択し、行の削除 ![]() 【列の削除】 @CDEの一番左側の列を削除したいときには、削除したい列の1つのセルを選択し、列の削除 ![]() |
★表に色や背景を入れる | |
![]() |
表に色や背景を入れる。 表に色をつけたり背景を入れたりするには、表を選択し、TABLEの「属性」を開きます。 「属性」の「表」から「背景」の色@を指定しますと色が、また背景を入れたいときには、参照Aから指定したい背景のファイルを選択します。 「OK」をクリックします。 ←背景を入れてみました。 |
![]() |